第3回まち歩き「 二河峡」

「呉の街は本当に面白い!」と感動するまち歩き♪
今回は、水の歴史を求めて二河峡に行ってきました。
心配していたお天気も、雨が上がり曇りになって、ラッキー。

呉に住んでいたら、おそらく誰もが「二河峡」に行ったことがあるはず。小さいころの遊び場だったり、遠足に行ったり、バーベキューに行ったり。

そんな「二河峡」を「呉鎮守府」や「下井手」「上井手」という言葉をヒントにして行くと、全く違う場所に変身しますよ〜!

今回も名ガイドの竹本哲朗氏が何度も歩いて下見を重ねてコースを検討し、歴史について丹念に調べてくださった資料に目を通して、「二河峡」まち歩きスタート!

道中は、桜や景色を眺めながらテクテク。
「あのあたりにあるのが、上井手の跡です」と竹本さんに説明されなければ、全く気づかない事。何度も目にしている風景の中に、驚きと発見があるのが呉です。「二河水源地取入口」は、呉市の名勝二河峡にある水源地に造られた取水施設で、国登録有形文化財、近代水道百選に選ばれています。
近代水道としては横浜、函館に次ぐ歴史を誇る立派な場所ですが、呉市民にはあまり知られていないかも・・・
本日のメンバーも「”二河峡”には何度も来た事はあるけれど、そんな話は知らなかった」という人が私を含めて殆どです。

赤い橋を渡り、足が上がりにくくなるほどの、まぁまぁキツイ坂道を登ります。
すごい大自然に囲まれて、なんだか冒険している様な気分になってきました。
巨岩がゴロゴロと転がり、勢いよく水が流れています。
荘厳な自然のパワー!

そして、ようやく姿を現した「二河水源地取入口」。
想像したイメージより小さいなぁというのが正直な感想ですが(小声)
「呉鎮守府水道」と彫られた文字に、威厳と品格を感じます。
作られて130年以上経った今でもその当時の姿を残し、当時の石工の技術や歴史に思いを馳せる事ができました。


その後は、岩の間をくぐり抜ける体験も!
「え〜!ここどこ〜〜!」というくらい冒険感にあふれています。
市役所から歩いて1時間もかからない位の時間で、旅行と冒険の両方の気分が味わえるのが「二河峡」なのです。

そして、「たきみばし」と言う吊り橋に移動。
海外での経験が豊富な参加者が「まるでカナダみたい!家から歩ける距離にこんな場所があるなんて」と感動していました。

さらに、二河峡橋から川の対岸に渡り、次の目的地の井手守明神へ向かいます。
「こんな所にお地蔵さんがあったんだ!何度も前を通っているのに、全然気づきませんでした。」とまたまた驚きの声が上がります。
この小さなお地蔵様は、ずっとこうして見守ってくださっていたのですね。
石碑には「二河新大井手諸色引請ノ主人 庄山田村庄屋新左衛門 享保⒐年」と書かれています。
呉は沼沢地を埋め立てた土地のため、井戸水の水質が極めて悪く、毎年のように悪疫の流行に悩まさたり、水道敷設が強く望まれていた事、石碑の周りに上井出の水路があった事など、竹本さんの丁寧な案内と説明に耳を傾けました。
コースの締めは、なんと!トンネルの中をテクテク。
560Mあるトンネルを無心になって歩いていると、不思議な感覚になりました。
ぼ〜っとした中で、ふと浮かんだ事。
私たちは暗いトンネルを歩いているけれど、素晴らしい水先案内人と明るい方向にしっかりと歩いている。呉の歴史や場所をたずね歩きながら、過去と未来をこのトンネルで繋げているんじゃないかな・・・今回も素晴らしい発見ができました。
そんな思いになれる「まち歩き」コースでした。

関連記事

  1. かが

    編集長のyasukoです。

  2. 第24回「街あるき」(阿賀を歩きましょう)レポート

  3. 呉福の会へ潜入〜!

  4. 「海上自衛隊呉地方総監部」見学会

  5. 2020年9月9日、改修&新システムへ!

  6. 第4回まち歩き 「両城・川原石コース」

  1. 第24回「街あるき」(阿賀を歩きましょう)レポート

    2023.11.28

  2. 第23回 呉の街歩き(鉄管道路を歩こう)レポート

    2023.10.27

  3. 長浜の「恋虹ベンチ」を見に行こう💖

    2023.10.13

  4. 【呉街あるき/両城・川原石編】動画

    2023.07.23

  5. 第21回 呉の街あるき(宮原通貫コース)レポート

    2023.06.25

  1. 「海上自衛隊呉地方総監部」見学会

    2022.04.05

  2. 呉のデリバリー・テイクアウトができるお店紹介☆一覧

    2020.04.23

  3. 「KUREP➕(クレッププラス)」誕生!

    2019.09.20

  4. 呉グルメマップ(by KUREP)

    2019.01.30

  5. あしあと

    ☆中国語でも呉の魅力を発信!

    2018.05.24

公式facebookページ

Deep Kure(English) 呉情報の英語版

KUREPおすすめリンク